2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2003〜2006年 

2024年   2023年 2022年 2021年  2020年 2019年   2018年 2017年

   旅する中で、いつも感じることは、日本ほど四季折々の美しい風景が見られる国はないということです

   何よりも 「百聞は一見にしかず」

   是非、あなたも出かけてみてはいかがでしょうか?

   そして、日常の中で見失っている故郷の素晴らしさを、再発見してみて下さい 

    

セミナー風景

寒い日にも関わらず、ご参会頂きましてありがとうございました!

 

2007年11月22日 境町商工会   様  

   「会計を知らずして意思決定はできない 〜キャッシュは会社の血液〜 」

           

 境町は利根川と江戸川の分岐点にあり、江戸時代には水運の拠点として、随分と賑わっていたそうです。

 今回は夜間の移動のため、町の景色を見ることはできませんでしたが、利根川河川敷では、冬になると綺麗な富士山をながめることができることから、『関東の富士見百景』にも選ばれているそうです。

 

 また、利根川の土手には、関宿城を利根川と富士山の3点セットで写真が撮れる、絶好のビューポイントがあるそうです

 その他にも、春は桜並木、サイクリング、高瀬舟、兎谷津へら鮒センターなど、利根川の恵みを満喫できる境町です。

 また、ゆっくりと利根川の美しい風景を眺めに訪れたいと感じた境町でした。

 

  境境町商工会町商工会 

  http://www.sakaishoko.or.jp/

 茨城県境町公式ホームページ 

  http://www.town.sakai.ibaraki.jp/category_list.php?frmCd=3-2-0-0-0

  

セミナー風景2

今回は夜間の移動のため、写真がございません
 

     

セミナー風景

京都初のビジュアル分析はいかがでしたでしょうか?

 

2007年11月21日 宇治商工会議所  様  

   「金融機関は見ている 

        キャッシュフロー経営強化はバランスシートから

                     〜資金繰りが苦しくなる5つの理由〜 」 

 宇治といえば、やはり「平等院」ということで、まっさきに向かいました。

 写真で何度も見たことがありますが、やっぱり本物は違いました!

 1000年近い歴史があるということは、それだけ重みがあり、見る者の心に響くものだな〜としみじみ感じました。

  時を忘れて鳳凰堂に見入ってしまいました・・・

 

 平等院を後にして、今度は宇治川を渡り、興聖寺へ向かいました。

 遠くから見ると、宇治川は穏やかな流れだと思っていましたが、意外にも流れが早く、水量の多さには驚きました。

 しばらく宇治側沿いを歩き、琴坂を登ると、興聖寺に到着です。

 坂道を登るのは大変ですが、新幹線のCMにとても似合いそうなお寺を見ていると、疲れも吹き飛びます!

 

 今度は宇治神社、宇治上神社へ向かいました。

 宇治神社では知恵の輪をくぐって、参拝いたしました。

 すぐ近くにある世界遺産の宇治上神社は、現存最古の神社建築だそうで、こちらも歴史の重みを感じながら参拝いたしました。拝殿の前には円錐形の盛砂、“清め砂”がありましたが、このような古式ゆかしい作法を大切にする心はいつまでも大切にしたいな〜と感じました。

 また、境内には宇治七名水の一つとされる湧水「桐原水」があります。

 

 約2時間程度でめぐった後は、平等院の表参道で宇治茶をたっぷり堪能してきましたが、宇治茶は最高です!

 香りといい、味といい、コクといい、本当にお茶好きにはたまりませんね〜

 

 秋の京都市内もいいですが、京都駅から快速に乗れば、15分ほどで着いてしまうの宇治に、皆さんも是非、遊びに行ってください!

 宇治茶の香りと美しい紅葉の似合う宇治市でした。

  (美味しい宇治茶、ありがとうございました!)

 

  宇治商工会議所 http://www.ujicci.or.jp/

  宇治市観光協会 http://www.kyoto-uji-kankou.or.jp/

  

宇治神社、宇治上神社

宇治神社の知恵の輪(左)

世界遺産の宇治上神社(右)

 

平等院鳳凰堂

10円玉を片手に見比べてみましたが、やはり本物は素晴らしいです!!

 

浪漫の里

宇治十帖モニュメントと紫式部像が宇治側沿いにあります

興聖寺

 
紅葉には少し早い感じでしたが、一部のもみじがきれいに色づいていました
 

ポストは茶壷!

駅前のポストは茶壷でした

 

       

セミナー風景

長時間のセミナーご苦労様でした。事業のご成功を祈念致しております

2007年11月17日 所沢商工会議所  様  

   「創業に必要な資金繰り・決算書の早分かり講座」

  

 昨年に引き続きまして、お招き頂きましたこと、先ずは深く御礼申し上げます!

 航空公園駅を降りて東口に出ると、すぐ近くに「所沢航空記念公園」があります。

 所沢は、日本発の飛行場が開設されたことから、航空発祥の地であることを記念して作られたそうです。

 

 園内にある所沢航空発祥記念館では、所沢飛行場で飛んだ日本初の国産軍用機や、実際に搭乗することができる飛行機などが展示されています。

 

 また、この日は紅葉真っ盛りの土曜日ということもあり、たくさんの人が園内を訪れておりました。お弁当を持参して、広い園内でのんびり過ごすのもいいですよね〜。(うらやましい・・・)

 園内には野球場、テニスコート、図書館、ドッグランなど、誰もが楽しめる設備が充実しています。

 

 すっかり秋色に染まった美しい街所沢でした

 (トトロも紅葉狩りするんでしょうかね?)

  

 

  所沢商工会議所    http://www.tokorozawa-cci.or.jp/

  所沢航空発祥記念館 http://tam-web.jsf.or.jp/cont/index.htm

 

 

 

所沢航空発祥記念館

色々な飛行機を間近で見ることができます

  

所沢航空記念公園1

国産旅客機のYS11型機

所沢航空記念公園2

C-46型機

美しい街路樹

 

街路樹もすっかり色づいていました

 

所沢航空記念公園3

園内は紅葉がきれいでした

 

       

セミナー風景

長時間にわたり、ご苦労様でした

 

 

 

2007年11月16日 社団法人茨城県経営者協会   様  

   「財務体質強化のためのバランスシートの捉え方」

           

 水戸は2月以来の訪問です。

 2月は梅を楽しむことが出来ましたが、今回は紅葉を楽しむことができました。

 ちなみに、もう来年の梅大使が決定しているそうです!)

 来年の梅まつりは、平成20年2月20日(水)〜3月31日(月)開催です。

 

 また、12月1日から来年の1月15日まで、水戸駅北口広場と水戸芸術館のタワーでは、「アートタワーみとスターライトファンタジー」が開催され、美しいイルミネーションで、水戸の街も美しく輝きます。

 (私が学生の頃は、こんなに素敵なイベントはありませんでした・・・)

 

 茨城はこれから「あんこう」が美味しい季節です。

 みなさんも本場いばらきで、あんこうを堪能してください!

  (あんこうなべは、うめ〜ぞ〜)
  

 

 社団法人茨城県経営者協会 
  http://www.ikk.or.jp/
 水戸観光協会       
  http://www.mitokoumon.com/
 

茨城県産業会館

昔は南口のランドマークだったのですが、すっかり町並みが変わりました
 

 セミナー風景2

国際会議にもふさわしいような、立派な会場でした!

水戸市のシンボル桜川

川沿いの木々も、紅葉で美しく染まっていました

         

セミナー風景

遅くまでご苦労様でした! ビジュアル分析が財務を学ぶきっかけになれば幸いでございます

 

2007年10月30日 大門商工会  様  

    「決算書の早わかり法」

  

 今回は、市町村合併で射水市(いみずし)となった

 「旧大門町」へお邪魔致しました
 

 まず、射水市の地名の由来ですが

 昔から水に恵まれていたそうで

 どこからでも水が出てくる様を

 「出ずる水の地」と呼び「いずみ」となったそうです

 実際、町の中にはたくさんの用水路があり

 きれいな水が流れています

 井戸を掘っても自噴するほど水が豊かだそうです
 
 駅前を抜け、しばらく歩くと古い民家が目に付きます
 冬の豪雪にも耐えられるように角度のある、

 どっしりとした屋根が印象的です

 また、その重厚な造りと相反するかのような格子戸の繊細さが

 とてもマッチしています

 
 富山県は持ち家比率が日本一高いことからも

 家に対するこだわりを感じられます
 
 そのまま歩き続け、大きな屋根の「誓光寺」を通り過ぎると

 二口熊野社があります
 ここでは、三頭の獅子が火の上を一気に駆け抜け

 その後を御神輿が通る「火渡り神事」が有名です

 (こうした神事はとても珍しいそうです)

 静かな町並みも、この時ばかりは賑やかでしょうね〜
 
 今度は庄川に向かって歩いていくと

 庄川沿いにサイクリングロードがあります
 この日はとてもさわやかな日だったので

 自転車で走りたい気持ちになりました
 

 庄川河川敷では毎年5月下旬に

 『越中だいもん凧まつり』が開催されますし

 6月は鮎解禁、夏はバーベキューと

 たくさんの人の憩いの場となっています
 庄川をわたる秋風が、とてもさわやかな旧大門町でした!
 
  大門商工会

    http://www.shokoren-toyama.or.jp/~daimon/
  きららか射水観光NAVI 

    http://kankou.city.imizu.toyama.jp/www/index.jsp

二口熊野社

毎年9月8日には三頭の獅子(むかで獅子)による珍しい火渡り神事が行われます
 

越中大門駅

ノスタルジックな駅舎です

 

誓光寺

とても大きな屋根と重厚な造りが印象的です

格子戸の似合う家並み

富山の風雪に耐えてきた

頑丈な造りと格子戸が

とても似合う美しい町並み

です

 

サイクリングロード

秋の爽やかな日に、庄川を眺めながらのサイクリングは最高でしょうね〜

 

      

セミナー風景

たくさんの方々にお集まり頂きました

 

2007年10月18日  社団法人 名古屋中村法人会  様  

    「決算書が3分で読めるようになる方法」

           

 今回は名古屋の経済活動の中心地である「名古屋中村法人会」様にお邪魔しました!

 

 名古屋へは仕事柄、頻繁に訪れておりますが、訪れるたびに、街が活気づいております。(新幹線もグリーン車に乗っている人が多いです)

 

 ビルも建設ラッシュですし、人もたくさん溢れています。

 街には海外ブランドショップのお店も立ち並び、名古屋のおしゃれの最先端地域でもあります。

 

 そんな元気一杯の企業様から、たくさんの方々にお集まり頂き、私も皆さんから元気を頂きました。

 業績が好調なときにこそ、財務健全化に向けて、しっかりと足元を固めておくことが重要です。

 さらなる事業のご発展のために、財務強化に邁進してください。

 そして、ビジュアル分析がその一助になれば幸いでございます。

 

「毎回、名古屋から帰るときに思うこと」

 唯一、残念なのは、名古屋と東京が1時間40分くらいで行き来できてしまうことです・・・。

 完全な日帰り圏内であるため、忙しく名古屋を去らなければならないことが多く、その度に、ゆっくり名古屋を堪能したいと思う、今日この頃です。 

 (今日も、帰りの車内で酔いが回る前に、駅に着いてしまいました・・・)
 

 
 社団法人 名古屋中村法人会

   http://www.a-netweb.co.jp/nagoya-nakamura/ 

  

発展著しい名古屋!

新しく大きなビルが次々に建設されています。
 

 セミナー風景2

ご清聴、ありがとうございます!

 

 

JRセントラルタワーズ

名古屋は訪れるたびに、活気が溢れているな〜と感じます

         

セミナー風景

私のような者が講師を務めさせて頂きますこと深く御礼申し上げます

 

 

2007年10月15〜17日 新潟商工会議所  様  

  経営指導員研修会(事例研究コース)  

  「ビジュアル分析(入門編/応用編)」

  

 今回は中小企業の経営者を最前線で支える経営指導員様の研修です。

 私が普段行っている、分析のやり方をご披露させて頂きしました。

 私よりもご経験の豊富な皆様にとっては、まさに“釈迦に説法”だと思いますが、少しでもお役に立てる部分がございましたら望外の喜びでございます。

 

 今回の会場と宿泊場所は新潟の新たなランドマーク『万代島ビル』です。

 万代島ビルの周囲には、朱鷺メッセ(新潟コンベンションセンター)、新潟県立万代島美術館があり、とても先進的な施設が揃っております。

 また、すぐ近くには佐渡島の玄関口であるフェリー乗り場があります。

 
 「新潟県中越沖地震の影響」

 地震発生からちょうど3ヶ月が過ぎましたが、まだ3ヶ月?という感じを抱く方がほとんどではないでしょうか?

 そう思った方は、是非、新潟に遊びに行ってください!

 なぜなら、今年の夏は、新潟県内各地に風評被害が広がり、夏季の観光シーズンには海水浴客、その後も観光客が激減しているからです。

 私は今回、新潟滞在中に、新潟の旬のお寿司と美味しいお酒をたくさん堪能してきましたが、とっても美味しかったですよ。

 新潟へ遊びに行って、美味しい海の幸を味わうことが、新潟の復興につながのですから、これほど嬉しいことはありませんね〜

 さあ、皆さんも新潟へ!

 新潟商工会議所 http://www.niigata-cci.or.jp/

 新潟県観光協会 http://www.niigata-kankou.or.jp/

 

万代島ビルからの風景

新潟のランドマークである万代島ビルからの眺めは、とても最高でした。
 

 セミナー風景2

皆様のご経験にビジュアル分析のノウハウを加えて頂き、1社でも多くの企業を健全化させて頂ければ幸いでございます
 

万代島ビルの夜景

31階の展望室は夜9時過ぎまで無料で楽しめます。とても美しい夜景でした!

    

セミナー風景

皆様の事業のご成功を祈念致しております

 

2007年10月5日 「実践革新塾 簡単にわかる決算書の見方」

 主催:砺波商工会議所 様  

 共催:高岡商工会議所・氷見商工会議所・射水商工会議所 様

   

 砺波市と言えば日本一の出荷量を誇る「チューリップ」ですよね〜
 残念ながら、季節外れのためチューリップを見ることはできませんでした・・・。
 でも、駅から徒歩15分くらいのところにある「チューリップ四季彩館」に行けば、温室栽培のチューリップを一年中、見ることができます!
 ということで、早速直行しました。

 綺麗な花々で心癒された後は、カフェでちょっとひと休み。

 その後、すぐ近所の「砺波チューリップ公園」に行きました。
 シンボルのチューリップタワーがとてもかわいらしい園内には、様々な施設があります。

●園内施設:五連水車
 日本でもここでしか見られない「五連揚水水車」があります
 砺波平野に位置し、水位の高低差が少い場所でも水を汲み上げられる「らせん水車」や「子供歌舞伎からくり人形」などが楽しめます。

●園内施設:旧中嶋家 
 中嶋家は砺波地方に見られる代表的な古民家を移築されたものです。
 家の周りにはカイニョ(屋敷林)が植えられており、散居村の農家の雰囲気を味わうことができます。

 砺波と言えば、もう1つ。「散居集落」というものがあります。
 田畑の中に家々が離れて建っている状態の集落のことですが、中世の農村の姿を今に伝えており、砺波平野、出雲平野、胆沢平野を日本三大散居集落と呼んでいます。

 4月下旬〜5月上旬のチューリップの季節
 きっと、散居村の美しい風景は、さらに美しさを増すんでしょうね〜

 また、その頃に訪れたいと思う砺波市でした

 砺波商工会議所 http://www.ccis-toyama.or.jp/tonami/
 高岡商工会議所 http://www.ccis-toyama.or.jp/takaoka/
 氷見商工会議所 http://www.ccis-toyama.or.jp/himi/
 射水商工会議所 http://www.imizucci.jp/
 砺波市観光情報 http://www.city.tonami.toyama.jp/kanko/

      

五連水車

 

水車が5つも並んでいるのは珍しいですよ
 

チューリップタワー

タワーに登ると園内が見渡せます

 

 

オランダ製風車

伝統的な風車とチューリップ、まさに気分はオランダです

旧中嶋家 

カイニョに囲まれた屋敷は時代劇に出てきそうな雰囲気です

 

町中チューリップ

ポストや道路、外灯までチューリップ!至るところでシンボルのチューリップが見られます

 

     

セミナー風景

長時間、ご苦労様でした

 

 

2007年9月26日  千葉商工会議所 様  

   「決算書が3分で読めるようになる方法」

          

 千葉商工会議所様には3年連続で、お招き頂きました!!
 ありがとうございます。

 突然ですが、千葉市は隠れた「日本初」が数多くあるそうですが、その一部をご紹介します!

@民間航空発祥の地
 明治45年5月に初の民間飛行場が稲毛海岸に開設されました
 (稲毛海浜公園内には稲毛民間航空記念館があります)

A日本発のロケット開発の地
 昭和30年に初のペンシルロケット発射実験が行われました

B連節バス
 平成10年、大量輸送を目的に運行を開始
 全長18m、乗車定員140人で、従来の2倍近いバスが街を走り抜けます

Cさつまいも
 蘭学者の青木昆陽が1735年に、さつまいもの栽培に成功
 天明の大飢饉の時も、このさつまいものお陰で、この地域では餓死者が出なかったそうです

 
 千葉市には色んな日本初があることに驚きつつ、
 夕日に光る東京湾の美しさにも心惹かれる、千葉市でした。

 

 

 千葉商工会議所 http://www.chiba-cci.or.jp/

 千葉市観光協会 http://www.chibacity-ta.or.jp/

 

商工会議所のビル

大きなビルの上にあります
 

 セミナー風景2

真剣さが伝わります・・・
 

千葉中央公園

休日はイベントやおまつりなどでいつも賑わっているそうです

  

セミナー風景

暑い日にも関わらず、ご参加頂きまして、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

2007年9月20日  社団法人三島田方法人会 様  

   「決算書が3分で読めるようになる方法」

 「水の都」と呼ばれる三島は街の至るところで富士山からの美しい湧水を目にすることができます。


 駅を降りて、まずは楽寿園へ。
 ここは小松宮彰仁親王の別邸で、溶岩や松林、湧水の庭園など、駅の側とは思えない程の静けさです。

 三島大社に向かい鎌倉古道を歩いていくと、源兵衛川の美しい流れの側には小径があったので、しばし休憩です。

 今日のような残暑の日には、涼しい日陰がありがたいです。

  ちなみに、夏には蛍が見られるそうです。

 涼んだ後は、三嶋大社へ。
 かつて、源頼朝が源氏の再興を祈願し、旗挙げをしたそうですが、立派な本殿に圧倒されました。
 どこからともなく、金木犀がほのかに香ってくるな〜と思ったら、国の天然記念物の金木犀を発見!

 残暑が厳しい日でも、金木犀の香りを嗅ぐだけで秋を感じました。

 季節は確実に秋に向かって進んでいるんですね〜

 
 次に正岡子規、司馬遼太郎、太宰治などの文学碑を眺めながら桜川沿いを歩きました。 

 美しい川にはカルガモが泳いでいましたが、昔は人が泳げるほど、水量が多かったそうです。

 そして、白滝公園では小さな渓流を楽しみながら、駅に戻りました。

 
 少し急ぎ足で回れば、1時間ほどでも三島の良さを十分堪能できます
 駅の近くで、これだけ美しい景色を楽しめるのは嬉しいですね
 少し歩き疲れた後の「うなぎ」は、また格別でした!!

 

 

 三島田方法人会 http://www.mishimatagata-houjinkai.or.jp/

 三島市観光協会 http://www.mishima-kankou.com/

 三島市観光情報 http://www.city.mishima.shizuoka.jp/kanko_index.html

  

  

  

  

  

 

 

三嶋大社

立派な本殿でセミナーの無事を祈りました。
 

楽寿園

駅のすぐ側に、こんなに美しい庭園がありました

 

 

白滝公園・桜川

とても透き通った美しい流れにカルガモの親子も気持ちよさそうでした

源兵衛川

暑い日の清流はオアシスです

 

三島名物のうなぎ

富士山の湧水で育ったうなぎは絶品です!

 

  

セミナー風景

2回に渡り、遅くまでご苦労様でした!
 

2007年9月13、27日  常総市石下商工会様  

   「バランスシートが読めなきゃ会社はつぶれる」

   「危ない取引先を決算書から見抜く実践テクニック」

       

 水海道市と石下町が合併して誕生したのが常総市です。

 常総市は、農民文学の不朽の名作『土』(夏目漱石も絶賛した小説)の作者である長塚節の生家や坂野家住宅など、歴史的な建造物を堪能できる町です。

 

 さらに、会場の常総市石下商工会からは、ライトアップされた豊田城を望むことができました。

 ちなみに天守閣の高さは48.5mもあり、日本で二番目に高いお城だそうです。

 

 また、東京からも近いわりに自然や古い建物が多く、映画やドラマの撮影地としても、頻繁に利用されています。

 関東鉄道常総線に乗り、石下駅に降り立つと、時間が止まったような、のどかさが、暖かく迎えてくれます。とてもドラマに似合いそうな駅だな〜と感じたのですが、実際、ドラマや映画でも使われたそうです(納得!)。

 

 石下駅で帰りの電車を待っている間、秋の虫の声がどこからともなく聞こえてきました。

 私は高校生の時にローカル線で通っていたのですが、単線のゆっくりとしたリズムは、心がホッとするような感じがして、とても大好きです。

 秋の気配が近づく、常総市でした 

 

 常総市石下商工会 http://www.i-s.or.jp/

 常総市観光協会 http://www.joso-kankou.com/

   

豊田城

夜9時までライトアップされた幻想的なお城が印象的でした
 

  セミナー風景2

遠くからのご参加も頂き、ありがとうございました
 

石下駅

ドラマのワンシーンが似合いそうな「石下駅」です

  

セミナー風景

より突っ込んだ内容のテクニックはいかがでしょうたでしょうか? 

 

2007年9月10日 社団法人 秋田北法人会、秋田南法人会 様  

  「危ない取引先を決算書から簡単に見抜く 実践テクニック!」

       

 昨年に引き続きまして、今年もお招きいただきまして、誠にありがとうございました!

 

 本年のテーマは「危ない取引先を〜」ですが、とてもタイムリーなテーマなので、力が入りました。 

 一部の地域では景気回復が叫ばれておりますが、その一方では倒産企業が増加傾向にあります。

 参加者の方のご意見にもございましたが、取引先の決算書を調べるということをなさっていない会社様が多いことに驚きます。

  “ウチは零細企業だから、関係ない・・・” 

 そのようなことをおっしゃる方もおりますが、1件の貸し倒れのダメージが大きい中小企業だからこそ、しっかりと取引先を見極める目を持つことが重要なのです! せめて決算書だけでもチェックするようにしてください。

 

 秋田県ではまもなく国体が開催されるということで、至る所にマスコットのスギッチが目に付きました。選手・関係者の『げんき』を象徴するイメージキャラクターだそうですが、選手の皆さん、頑張って下さい。

 

 ちなみに、私は「いぶりがっこ」が大好きなので、日本酒と共に、大量に

 仕入れて帰りました〜。

 秋田はもうすぐ、きりたんぽ鍋と日本酒がおいしい季節です

 

  秋田北法人会   http://www.m-cross.co.jp/kitahou/

  秋田南法人会   http://www.akitaminamiho.or.jp/index2.html

  秋田県観光連盟 http://www.akitafan.com/

  

秋田駅前

9月29日〜10月9日の「秋田わか杉国体」開催間近の秋田市でした
 

 セミナー風景2

 

 

 

 

なまはげくん

なまはげというと、怖いイメージですが、このなまはげんくんはとってもお茶目です

              

関西校

20年以上経っている建物とは思えないほど、立派です
 

2007年9月3〜4日 中小企業大学校 関西校 様  

  「経営分析机上実習」

       

 

 中小企業大学校 関西校は、姫路から車で約30分位走った所にあります。

 とても緑が深く、自然が豊かな場所にあり、集中して勉強するには最高の環境です。

 

 また、宿泊施設やレストランも併設されておりますので、心行くまで勉学にいそしむことができます。(酢豚定食が美味しかったです!)

 

 中小企業大学校では、階層にあわせ数多くの研修を、非常に安い料金で受講することができます。

 中小企業にとっては人材育成のために、どんどん活用したい機関の1つだと思います。

 

 

 中小企業大学校 関西校  http://kansaiko.jp/

 中小企業基盤整備機構  http://www.smrj.go.jp/index.html

  

  

  

 

  

 

 

開放的なロビー

ロビーには大きな窓があり、中庭の芝生がとても美しかったです
 

 緑豊かな関西校

窓の外にたくさんの緑があり、休憩時間には、心が和みました 
 

演習風景

2日間の研修、ご苦労様でした!また、貴重なご意見、ありがとうございました。

        

セミナー風景

  

 

 

2007年7月20日 宮城県商工会連合会 様  

   「簡単にわかる決算書の読み方 

     〜資金繰り強化のヒントはBSにあり!〜」

 大崎市は古川市や鳴子の温泉で有名な鳴子町など、7つの市と町が合併して誕生しましたが、今回は旧古川市を訪れました。

 まず、古川駅に降り立ち、向かったのは
   『みちのく古川食の蔵“醸室(かむろ)”』です。


 ここは寛政2年(1790年)創業の橋平酒造店の建物を活かし、平成17年6月にオープンした商業施設です。

 酒蔵や母屋を改装した施設には、飲食店や雑貨店など、さまざまな店舗があります。

 昔の蔵の趣を残した店内は、古いながらも新しさを感じる不思議な感覚を覚えました。

 やはり、日本人には蔵が必要不可欠ですね〜。

 醸室の敷地を出ると、すぐそばに小川が流れています。
何やら石碑があるので向かってみると、「(おだえばし)」というものがあり、
歌碑と句碑が建っておりました。
 私は初めて知りましたが、「緒絶橋」とは悲恋の枕詞だそうです。
 

 嵯峨天皇の皇子の恋人であった白玉姫が、皇子を探し当てられずに悲嘆にくれ、川に身を投げという伝承から、この小川にかかる橋を緒絶橋と呼ばれるようになったそうです。

 また、古川は古川城主の鈴木和泉元信が、古川の町割を行い、稲葉村と大柿村で三と七のつく日に市を開催することを許可したそうです。それが400年以上続き、現在の古川八百屋市となっているそうです。

白玉姫の皇子を愛する切ない気持ちを現したかのような、やさしい雨が、しとしとと降る大崎市でした。

 

 宮城県商工会連合会 http://www.miyagi-fsci.or.jp/

 大崎市観光案内 http://www.city.osaki.miyagi.jp/index-guest.html

 

醸室(かむろ)

蔵が立ち並ぶと、美しさを感じます
 

 セミナー風景2

 

 

 

緒絶橋

醸室のすぐそばにあります

醸室(かむろ)

蔵がとってもおしゃれです  

 

句碑

左京太夫道雅の歌碑と芭蕉の句碑

 

         

セミナー風景

熱気あふれる会場

 

 

 

 

 

 

 

2007年6月26日 上尾商工会議所青年部 様  

  「これを知らなきゃ損をする!決算書の読み方、使い方」

 今回は上尾市に向かうため、新宿駅から湘南新宿ラインに乗りました。
 ゆっくりと本でも読みながら行こうかと思ったら、35分位であっという間に着いてしまいました。(とっても近くなりましたね〜)
 セミナーは午後7時過ぎから始まりましたが、会場は青年部の皆さんの熱気があふれ、夜とは思えないほどの真剣さが、ひしひしと伝わってきました。

 
 セミナー終了後、懇親会にお招き頂き、中華料理の「宝来」さんへお邪魔しました。
 乾杯の音頭の後、早速、ビールを飲もうかと思った途端、

 突然、みなさんからの乾杯のご挨拶の洗礼を受けました!
 約2分間ほど、全員でグラスを持って1人1人乾杯をしましたが、これが上尾商工会議所青年部さんの、お決まりの儀式だそうです。

(皆さんのお顔を間近で拝見できるのはとても素晴らしいと思いました)
 乾杯の後、テーブルの上にはたくさんの料理が並べられました。

 中でも餃子はとてもジューシーで絶品!もし、近所に住んでいたら毎週通いたいくらいでした(もちろん、その他の料理もとても美味!)

 帰りの電車の都合で、1時間半ほどで中座してしまいましたが、とても楽しく有意義な時間を過ごせました。みなさん、本当にありがとうございました!

 
  ●上尾市のステートメント
   「あ」なたに 「げ」んきを 「お」くるまち
 

 まさに、青年部の皆さんから、たくさんの元気をもらうことができたパワフルな街、上尾市でした。

 上尾商工会議所 http://www.ageocci.or.jp/index.html

 上尾商工会議所青年部 http://www.ageocci.or.jp/yeg/

 

駿河屋さんの和菓子

 とても美味しい銘菓をありがとうございました。

 「栗の里」は農林水産大臣賞受賞の銘菓です。

 

 

 

 

 

          

セミナー風景

長時間にわたりましてご清聴ありがとうございました
 

2007年6月13日 社団法人西川口法人会 様  

  「実践!簡単にわかる決算書の読み方」

       

 川口は新宿や池袋からも近く、東京のベッドタウンです。
 また、川口といえば吉永小百合さんも出演されていた『キューポラのある街』で舞台となった街であり、鋳物の街として有名です。

  
 さらに、川口の『安行』は植木の栽培でも有名であり、日本一の産地でもあります。

 
 この2つの産業の礎となったのが、江戸時代に発達した荒川や芝川を利用した水上交通であり、鋳物や植木などを江戸へ運ぶ要所となっていたそうです。
  
 当日は会場へ向かうため川口駅の西口を降りましたが、眼前には『リリアパーク(川口西公園)』が広がっています。

 そして、春の桜の季節には桜がとてもきれいな名所らしいです。
 彫刻と花が豊富なリリアパークは、噴水のマイナスイオンが降り注いでおり、まさに都会のオアシスといった感じでした。

 
 
 社団法人西川口法人会 http://www.venture-web.or.jp/n-hojinkai/

 川口市観光協会       http://www.kawakan.jp/

   

 

 

リリアパーク

川口駅を降りてに西口に出ると、すぐに目の前に広がっています
 

 セミナー風景2

 
 

リリアパーク2

様々な彫刻やモニュメントがあります

           

セミナー風景

急ぎ足で進んでしまい、申し訳ございませんすいませんでした・・・
 

2007年6月8日 大沢野細入商工会 様  

  「決算書でわかる 資金繰りが苦しくなる5つの理由」

   

 2005年4月に富山市、大沢野町、細入村、大山町、八尾町、婦中町、山田村の7市町村合併によって、新富山市が誕生したのですが、今回は大沢野地区へ向かうため、富山駅から高山線に乗りました。

 約30分ほど、のんびりと電車にゆられて到着したのが笹津駅です。

 山の中の静かな駅に降り立ち、思わず深呼吸しながら、美味しい空気を満喫!

 元気が出たところで、小雨がふる中、笹津駅を出発し、5分ほど歩くと、神通川に架かる「笹津橋」に到着。

 アーチ型の美しい橋ですが、完成したのは意外にも古く、昭和16年だそうです。

 神通川のエメラルドグリーンがとても美しく、四季折々の表情を見てみたいな〜と思いました。

 

「殿様清水」

 今度は笹津橋から春日温泉郷に向けて約15分ほど歩くと、殿様清水に到着。

 殿様が好んで飲んでいたそうですが、一生無病息災であったそうで、万病に効く霊水だそうです(富山の名水)。

 私も早速、頂きましたが、とても美味しいお水でした(合唱)

 

「大野沢ウェルネスリゾートウィンディ」

 会場の大野沢ウェルネスリゾートウィンディは、トレーニング施設、プール、日帰り入浴など、とても健康的な施設です。

 時間があったので、露天風呂を頂きましたが、神通川の眺めを楽しみながら、日頃の疲れを癒すことができました。

 春日温泉郷は神経痛や胃腸病などに効能があるそうです。

 

 夜は富山市内に戻り、翌朝、「石倉延命地蔵尊」で再び、お水を頂きました。

 富山市は本当にお水が美味しいですね!

 不摂生な生活で溜まった毒素も、富山の温泉と美味しいお水でデトックス

 心も身体もリフレッシュできた富山市でした!

     

大沢野細入商工会 http://www.shokoren-toyama.or.jp/~ohshokokai/

大野沢ウェルネスリゾートウィンディ http://www.windy.cc/

 

笹津

笹津橋は文化財登録された橋です
 

セミナー風景2

会場のウェルネスリゾートは素晴らしかったです
 

笹津橋2

神通川とのコントラストがとても美しいです

笹津駅

笹津駅はとても静かな山の中にあります  

 

殿様清水

殿様清水をありがたく頂戴いたしました

 

        

セミナー風景

皆さんの真剣さに気合が入りました!これからも会員様の健全経営のため頑張ってください
 

2007年3月20日 福井県商工会連合会 様  

   「決算書早わかり法  ビジュアル分析の秘密」

 

 福井名物といえば、「おろしソバ」と「ソースカツ丼」です。
 駅ビルにある八兆屋さんで、「おろしソバ」と「ソースカツ丼」が一度に楽しめるランチを頂きました。シンプルな中に腰のあるおそばを頬張りながら、ソースたっぷりのカツ丼を食べれるなんて!

 美味しいものを食する瞬間、心のそこから幸せを感じます〜。
 
 お腹も満たされた後は、福井市を散策。

 しばらくすると、福井市の中心部には「福井城址」があります。ここには「福の井」という井戸跡があり、「福井」の語源となったそうです。
 徳川家康の次男が養子に入り、結城秀康と名乗ったのが、2月8日に訪れた結城市でした。そして、結城秀康は福井へと移り、福井城を築城したそうです。(結城氏つながりで、不思議なご縁を感じました)

「北の庄城址公園」
 柴田勝家が築城した「北の庄城」の跡地が公園となっており、柴田神社や石垣跡、復元された井戸などを見ることができます。
 勇猛な柴田勝家の銅像は、時代劇でイメージする勝家像にぴったりでした。

「足羽川の桜並木」
 駅から少し歩くと、足羽川があります。そして、その川沿いには約600本のソメイヨシノが植えられており、桜の季節には大変なにぎわいだそうです。シーズン前ということで、まだ、つぼみの状態でしたが、満開の時期には雪の花のようなトンネルができあがるそうです。

(桜吹雪の中で福井の地酒でお花見ができたら、最高ですね!)

「愛宕坂」
 足羽川の桜並木を超え、足羽山を目指して歩っていくと、愛宕大権現社への参道があり、愛宕坂と呼ばれています。
 坂の途中には「橘曙覧記念文学館」や「愛宕坂茶道美術館」があり、福井の歴史と風情を楽しむことができます。

 さらに、3月下旬〜4月上旬には、100個の行灯に火が燈るそうですが、夜景と共に福井の夜を美しく醸し出すんでしょうね〜。

 たくさんのおいしい名産にお腹も心も大満足の福井でした

 福井県商工会連合会 http://www.shokokai-fukui.or.jp/index.asp
 ふくいCityなび http://www.fukuicity-navi.com/top.html

 

足羽川の桜並木

桜が咲く季節にはたくさんの人でにぎわいます

   

   

 

 八兆屋さんのランチ

ソースかつ丼とおろしそばが一緒に味わえます!
 

愛宕坂

趣のある小路が続きます

    

北の庄城址公園

柴田勝家公の勇猛な姿は、イ

メージ通りです

   

 

 

 

愛宕坂から福井市を望む

今年は暖冬で雪が少ないそうです 

 

          

   

セミナー風景1

お忙しい中、ありがとうございます
 

2007年3月9日 大牟田商工会議所 様  

   「バランスシートが読めなきゃ、会社は潰れる!」

 

 大牟田市は2005年6月に訪れた荒尾市に隣接し、三井三池炭鉱のお膝元として繁栄してきた町です。

「三池の地名の由来」
 大蛇の「いけにえ」にされそうになったお姫様を、カニが救ったという伝説が由来とされています。

 カニは大蛇を3つに切ったところ、それが3つの池となったそうです。

 実際に三池山には3つの池が存在するそうです!

「大蛇山の勇壮なお祭り」
 大牟田の夏の風物詩に大蛇山というお祭りがあります。

 巨大な曳き山の大蛇が火を噴きながら町中を練り歩くそうです。

 大蛇の勇壮な姿と花火が同時に楽しめるのですから、是非、実際に見てみたいですね!

「普光寺の臥龍梅」
 三池山の中腹にある普光寺では『臥龍梅』という梅が有名です。
 まさに、龍が地を這っているように枝を伸ばしており、それは見事です。
 残念ながら、シーズンが終わってしまったこともあり、美しい紅梅を見ることは出来ませんでしたが、樹齢400年の威厳を感じました。
 また、境内には不動明王像や石塔群など、様々な文化財を拝見できるだけでなく、大牟田市街地も一望できます。

「頑張れ!大牟田高校」
 大牟田高校は春のセンバツに初出場が決まりましたが、1965年夏に初出場で初優勝を成し遂げた「三池工」以来、42年ぶりだそうです。

 是非ともセンバツでは、大活躍して欲しいですね!
 ガンバレ!大牟田高校!

 

 夏の大蛇山のお祭りの時に、是非とも訪れたい大牟田市でした
 
 大牟田商工会議所 http://www.omutacci.or.jp/
 大牟田観光協会 http://www.sekoia.org/

   

臥龍梅(普光寺)

地を這う龍のような梅です
 

 セミナー風景2

 

臥龍梅(普光寺)

既にシーズンは終わっていました・・・残念

勇壮な大蛇山

昔は取り崩しと目玉争奪戦が凄かったらしいです 

 

大牟田市街地を望む

普光寺からは大牟田市が一望できます

 

          

   

セミナー風景1

満員で窮屈な中、ご清聴頂きましてありがとうございました

2007年3月7日 社団法人静岡法人会 様  

  「決算書が3分で読めるようになる方法」

 

 静岡市は家康公が隠居した駿府の国であり、市内の至る所に史跡があります。
 駿府は江戸幕府成立直後、二元政治の中心地でしたが、今度は幕末になると最後の将軍、慶喜公が蟄居した場所でもあります。

 そうを考えると、とても感慨深くなりました。

 

「駿府公園」
 また、県庁と隣接する駿府公園の本丸跡では、家康公の銅像やお手植えのミカンの木などがあります。
 

「静岡浅間神社」

 さらに、駿府公園から15分ほど歩くと、静岡浅間神社(しずおかせんげんじんじゃ)がありますが、神部神社、浅間神社、大歳御祖神社の三社を総称して静岡浅間神社と呼ばれています。

 駿河国総社として約2100年の歴史を有し、社殿26棟は国の重要文化財に指定されています。

 境内の市文化財資料館では、今川氏や武田氏、家康公の遺品などを見ることが出来ます。

 市街地の近くで、これほど美しい彫刻や建造物を拝見できるのですから、一見の価値あり!
 このほかにも、町の至る所に史跡などが点在していました。


 当日は静岡らしい、とても暖かな日でしたが、

 家康公が隠居しただけの理由もわかるような気がした静岡市でした
 


 静岡法人会 http://www.shizuhou.or.jp/
 静岡市観光協会 http://www.ejyshizu.shizuoka.shizuoka.jp/

 

 

 

 

駿府公園

当時の面影が偲ばれます

 

 セミナー風景2

長時間にわたり、ありがとうございます
 

静岡浅間神社

見事な建造物です

駿府公園 家康公

レスラーのような家康公に圧倒されました!  

 

静岡浅間神社

彫刻等の美しさはまるで日光東照宮のようです

 

          

   

セミナー風景

 

春の嵐の夜にも関わらずご出席頂きまして、ありがとうございました!
 

2007年3月5日 武蔵村山市商工会 様  

  「キャッシュフロー経営強化はバランスシートから」

   〜資金繰りが苦しくなる5つの理由〜

 

 武蔵村山市と言えば、2006年11月にオープンした巨大ショッピングモール『ダイヤモンドシティ・ミュー』で、注目を浴びている町です。
 日産村山工場跡地に建設された『ダイヤモンドシティ・ミュー』は、都内でも最大の規模を誇り、ジャスコさんと三越さんがキーテナントとなっています。

 しかも、三越さんが郊外に出店するのは初めてだそうです。
 全部のお店を見ようとすると、1日では難しそうですね〜


 また、武蔵村山市は狭山丘陵のふもとにあり、なし・りんご・みかんなどの農園や酪農など、東京都とは思えないほど、自然豊かな町です。
 さらに、都立野山北・六道山公園では、自然を楽しむことが出来る他、江戸時代の古民家を再現した母屋では、里山の生活や雰囲気を体験することができます。

 今回は春の嵐に見舞われましたが、セミナーが終わる頃には雨もやんでいました

 

  今度は昼間に訪れて、自然とショッピングを満喫したいと感じた、武蔵村山市でした

  

 武蔵村山市商工会 http://www.murayama.or.jp/

 武蔵村山市みどころマップ

  http://www.city.musashimurayama.tokyo.jp/map/map1.html

  

横山は人数が少ないほど燃えます!

申し訳ございませんが、今回は夜間の移動のため、ご紹介できる写真はありません・・・(スイマセン)
 

 

         

    

セミナー風景

 みなさんの真剣な眼差しがひしひしと伝わってきました! やっぱり水戸は弘道館があるぐらいだがら、勤勉なんだ〜(↑語尾は上がります)
 

2007年2月27日 水戸商工会議所 様  

  「簡単にわかる決算書の読み方

           資金繰り強化のヒントは貸借対照表にあり!」       

 

 2月の水戸と言えば、日本三名園の1つ『偕楽園』の梅まつりです。
 偕楽園は水戸藩第九代藩主徳川斉昭によって造園され、その名の通り領民にも開放されていたんです。

 (もちろん、偕楽園は現在でも無料で入園できます!)
 当日はとても暖かな日で、園内は平日にも関わらずとてもにぎわっておりました。この時期にしては珍しく、梅はすでに七分咲き。暖冬の影響の大きさを実感しました。
100種3000本の梅が満開を迎える頃は、さらに美しさをましているのでしょうね。

 また、園内のベンチに座りながら、春の日差しに輝く千波湖を一望していたら、お腹が空いてきてしまいました。

「偕楽園で発見!日本初 その1」
 好文亭には食事などを運ぶ小さな運搬機があり、日本初の「エレベーター」と言われております!(もちろん、手動式です)

「偕楽園で発見!日本初 その2」
 偕楽園のすぐ隣には常盤神社がありますが、ここには日本初の「戦車」があります! 攘夷運動の最中、外国船を打ち払うために作られたそうですが、尊皇攘夷派の中心地でもあった水戸藩では高射路を作るなど、随分と先進的だったそうです。 (5年前に来たときには見かけたのですが、この日は見つかりませんでした・・・?)

「水戸黄門の世直しははテレビだけの話?」
 時代劇でおなじみの水戸黄門様ですが、実際のところ世直しの旅はおろか、関東地方から出たこともなかったそうです(残念・・・)。また、悪者をこてんぱにやっつける“助さん”“格さん”も武士ではなく、実際は学者だったそうです。でも、徳川綱吉の発した『生類憐みの令』に苦言を呈し、この御触れを無視して牛肉などを食べるなど、幕府の愚策に対して毅然とした態度をとっていたことが、後の講談につながったのかもしれませんね。
 
「水戸黄門の実像」
 少年時代は徒党を組ん刀を振り回すなど、かなりの不良少年だったそうなのですが、司馬遷の『史記』伯夷伝に感銘を受けてからは、心を入れ替え学問に精進したそうです。 また、黄門様が日本で初めて食べたものには、牛乳酒、チーズ、ラーメン、餃子などがあり、好奇心のとても強い方だったんでしょうね。 そして、黄門様の最大の功績は、約250年にわたって続けられた「大日本史」の編纂事業に着手したことですが、藩の財政負担も大きかったそうです。

 青春時代の思い出と、ほのかな梅の香に包まれた水戸でした

 水戸商工会議所  http://www.inetcci.or.jp/~mito/
 偕 楽 園 http://www.koen.pref.ibaraki.jp/park/kairakuen01.html
 社団法人水戸観光協会   http://www.mitokoumon.com/

  

梅は七分咲き

 雪のように可憐な梅の花がとっても綺麗でした

 ちなみに梅の収穫時期には格安で販売されるそうです

 

 

 黄門様ご一行

 駅の北口では黄門様の銅像がお出迎え!

 

キティちゃんも黄門様に!

好文亭

 由来は梅の異名「好文木」からきているそうです。また、梅は学問を象徴する木と言われておりますが、黄門様の号は「梅里」であり、学者肌であったことが偲ばれます

 

 

 

水戸の梅大使

 偕楽園ではうめ祭りの期間中、梅大使が花を添えます

 

 

千波湖を望む

 偕楽園から眺める千波湖はとってもきれいです

 

   

           

                     

セミナー風景

延長してすいませんでした・・・
 

2007年2月15日 富士商工会議所 様  

  自社の会社を守り抜く「決算書の見方」       

    〜資金繰りから危ない会社の見分け方まで〜

 

 富士市と言えば、誰が何と言おうと「富士山」です!
 駅に降り立った瞬間から、雄大なお姿に圧倒・・・されました。

 ちなみに、富士商工会議所さんの窓からも、しっかりと富士山を拝むことができました(3F富士商工会議所サロンは穴場です!)。

 こんな間近に富士山を見たことは初めてでしたので、昔の人が富士山を信仰していたことも、納得できますね。
 また、当日は風が強く、富士山の山頂からは噴煙が上がっているのかと見紛うほどの、雪が舞っていました。おそらく、山頂では猛吹雪状態なのでしょうが、下界から見ると美しく感じました。(台風一過の富士山も美しいそうです)

    

「富士市と言えば その2」
 製紙工場が有名ですが、これも富士山の清らかな伏流水の賜物です。

 町の至る所に小さな小川が流れていますが、医王寺前の湧水公園では蛍が舞うそうです。 
 そして、この医王寺には大河ドラマで話題の山本勘助のお墓があります。

  

「富士市と言えば その3」
 吉原駅からは「田子の浦港」が見えますが、「田子の浦」と言えば、山部赤人の『田子の浦ゆ うちいでてみれば 真白にそ 富士の高嶺に 雪は降りける』が有名ですね。思わず、国語の時間に一生懸命暗記したことを思い出しました。(百人一首で覚えているのは、この句と小野小町の『花の色はうつりぎけりないたづらに〜』だけとは・・・トホホ)

 

「富士市はかぐや姫の故郷?」
 富士市に言い伝えられている「竹取物語」では、かぐや姫が富士山の仙女であり、富士山にある宮殿に帰るという設定だそうです。

   

  

 富士市は「富士山」の様々な表情を楽しむことができる雄大な町でした

   

 富士商工会議所  http://www.fuji-cci.or.jp/
  観光マップ http://www.city.fuji.shizuoka.jp/kankou_m/map/index.htm
  岳南鉄道  http://www.fujikyu.co.jp/gakunan/g_index.html

 

湧水公園

透き通った水にはたくさんの鯉が泳いでました
 

 富士商工会議所様

富士山のお膝元に富士商工会議所さんはあります
 

医王寺

平安時代の薬師如来像も安置されています

  

 

岳南鉄道 吉原駅

レトロな電車が町や工場の中を進んで行きます

  

 

富士山の雄姿

噴煙!と思ったら・・・?

(夕焼けの富士山も美しかったです!)

   

         

              

セミナー風景

お忙しい中、セミナーに駆けつけて下さった皆様、ありがとうございました!
 

2007年2月8日 結城商工会議所 様  

  「製造業のための、簡単な決算書の見方」

  

 結城市は結城氏の城下町として栄え、江戸時代には徳川家康の次男「秀康」が結城氏の養子となりました。
 駅を降りて北口を歩くと、町には数多くのお寺や神社があり、町割りは敵が攻めて来た時を想定した作りになっています。

 このように、お寺が多く、道が複雑になっているのは城下町の特徴なんだそうです。
 与謝蕪村が約10年間結城に滞在した際、襖絵と俳句を残した「弘経寺(ぐぎょうじ)」も訪れてみましたが、山門や鐘つき堂の装飾はとても見事でした。

 また、町を歩けば、至る所に防火性に優れた「蔵造り」の建物が多く残っており、明治時代の面影を感じることが出来ます。

 「名産」 
 結城と言えば重要無形文化財にも指定されている「結城紬」が有名です。(商工会議所さんの入り口でも美しい藍色を見ることが出来ます)
 今でも全て手織りで作られており、亀甲模様が多いほど高価とされ、最高級品では一反で6000万円のものがあるそうです!!
 また、藍染の色は年を経るほど風味が増すそうで、三代にわったて着れるほど丈夫ということです。(昔の日本人は地球に優しい生活をしていたんですね・・・)

 しかも、藍には抗菌防虫作用があり、皮膚病にも効果的なんだそうです。(本当に昔の人の知恵には頭が下がりますね!)
 ちなみに、「紬の里」では機織や藍染も体験できます。

   

 

 中世の城下町の面影を感じられる結城市でした

 

 

  

 結城商工会議所 : http://www.inetcci.or.jp/~yuuki/
 結城市観光案内 : http://www.city.yuki.ibaraki.jp/6/5623.html
 紬の里 : http://www.tsumugi.co.jp/index.html

 

弘経寺

歴史ある装飾が見事です
 

商工会議所さんの入口

藍色は本当に美しいですね〜
  

紬の里

食事もショッピングも楽しめます
 

蔵造りの町並み

町の至る所に明治の面影が残っています
 

↓機織り体験できます

柿渋染スニーカー↑

 

   

    

セミナー風景

夜遅くまでご苦労様でした!
 

2007年1月22日 高月商工会 様  

  「売上を上げる手段としての決算書の使い方」

  

 滋賀県高月町は「観音の里」と呼ばれるほど、たくさんの寺院と秘仏があります。

  中でも有名なのは、「渡岸寺観音堂(向源寺)」に安置されている十一面観音立像(国宝)です。

 日本全国に7体ある国宝の中でも最も美しいとされる観音像であり、作家の井上靖さんも著書の中で絶賛しております。

 また、渡岸寺は浅井氏の居城「小谷城」からも近く、戦国時代には戦火で寺院が消失してしまいました。

 しかし、村人たちによって十一面観音立像は土中に埋められ、無事戦火を免れましたそうです。

 十一面観音立像は約1200年前に作られたそうですが、歴史の荒波を乗り越えてきたお姿を拝見していると、たくさんの祖先たちの思いが伝わってくるような気がしました。

 もちろん、芸術的な観点からも、非常に美しいお姿であり、たくさんの人々を魅了する理由がわかったような気がしました(合掌)。

   

 「名産」  

 高月町近辺では「鴨そば」と「鮒寿司」が名物でしたので、早速チャレンジしてみました!

 鴨は脂身がこってりしていながらも、あっさりとしており、とても美味しかったです。

 鮒寿司は初チャレンジでしたが、最初は香りがきつく感じたのですが、日本酒といっしょに食べていると、だんだんと箸が止まらなくなりました。

 鮒寿司は人によって好き嫌いがはっきりしているとのことでしたが、私は強い酸味にハマってしまいました(疲れてくると酢の物が欲しくなる私としてはぴったりの酸味でした)。

 

 高月町は、観音様めぐりが楽しめるだけでなく、古墳や樹齢の長いケヤキがたくさん点在しており、歴史の香り漂う町でした。

  

 高月商工会 http://www.eonet.ne.jp/~takatsuki-s/

 観光案内   http://www.eonet.ne.jp/~takatsuki-s/kankou.html

  高月町観光協会  http://www.biwa.ne.jp/~kazan-28/kankoukyoukai.html

渡岸寺観音堂

最高傑作の国宝十一面観音様が拝観できます
 

和風モダンな高月駅

 
  

高月観音堂

戦火から逃れ岩上に立ったとされる火除けの観音様です
 

高月駅からの眺望

今年は暖冬で山の頂も雪が少ないそうです
 

スッパ〜い鮒寿司

疲れた身体には、この酸味が最高!