2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2003〜2006年
【セミナー諸国漫遊記】
「このような仕事をしていなければ、決して訪れることはなかったかも・・・」
初めての場所を訪れるたびに、いつも、そう感じます。
不思議なご縁で、皆様の町を訪れ、
懐かしい町並み、人々の温かさ、自然の美しさを知ることができました。
「大切な故郷の1ページ」として、どの町も私の心に刻んでいます。
こんなにもたくさんの故郷を持てますこと、心より感謝申し上げます。
「会社・事業者のための健康診断セミナー
〜直感で視覚的に素早く決算書を読み解く!〜」
「軽減税率にも負けない!”簡単にわかる決算書の見方”」
「軽減税率にも負けない!簡単にわかる決算書の見方
〜資金繰り強化のヒントは貸借対照表にアリ!〜」
「第16期 マネジメントマスターコース 簡単にわかる!決算書の見方・読み方」
2017年11月21日 南佐渡地区商工会広域指導センター 様
(小木町商工会、羽茂商工会、赤泊商工会)
「簡単にわかる決算書の見方〜究極の「ビジュアル分析」で決算書がスラスラ読める!〜」
「財務体質強化はバランスシートとキャッシュフローから 〜BSとCFから見える経営状況〜BS編」
「財務体質強化はバランスシートとキャッシュフローから 〜BSとCFから見える経営状況〜CF編』
「第19回ちばぎん総研ビジネススクール『財務・会計』 」
2017年10月31〜11月2日 中小企業大学校 人吉校 様
「財務情報活用による経営改善支援の進め方
〜経営改善に必要な財務の視点を養う〜」
「ビジュアル分析で読む!簡単に分かる決算書の見方と活用法」
「決算書の経営への活かし方」
ケースで学ぶ”数字から経営の未来を描く感覚”
2017年10月6日、12日、27日 熊本県商工会連合会 様
「消費税増税と軽減税率導入の影響と対応策」
〜資金繰り強化で消費税増税を乗り切る〜
「経営者・経営幹部のための決算書の見方(初級編)」
「横山式シンプル・キャッシュフロー計算書で
キャッシュの増減理由をつかむ」
中小企業支援担当者等研修基礎研修
財務・税務入門「経営分析机上演習」
経営管理者養成コース【第21期】
2017年7月27日 鯖江商工会議所 様 | |
「簡単!! “ビジュアル分析”で企業の健康状態をチェック」 | |
![]() |
|
月末のお忙しい中、ご参加ありがとうございました。
|
|
![]() |
|
鯖江と言えば? メガネでしょ〜! ということで、町中、メガネ・メガネ・・・
|
|
![]() |
|
ベンチもメガネ | |
![]() |
|
メガネミュージアム | |
![]() |
|
メガネを販売しているお店がありました | |
![]() |
|
入口の両サイドには有名人のサインとメガネ! | |
![]() |
|
色んな有名人が訪れているんですね〜
|
|
![]() |
|
証明写真が必要になったので、 ヨコヤマ写真館で撮影をしてもらった後、 店を出ると、大きな鳥居が!
(ちなみに、親戚ではないのですが、 ヨコヤマ写真館は、とってもレトロで 雰囲気のある写真館でした。 もちろん、腕もバッチリ!)
|
|
![]() |
|
![]() |
|
どうやら、織物の検査所だったようです。 当時としてはハイカラだったんでしょうね〜
|
|
![]() |
|
松阜神社(まつおかじんじゃ) 間部(まなべ)氏を祀る神社です
|
|
![]() |
|
![]() |
|
神社のすぐそばには、武家屋敷。 趣があります。 |
|
![]() |
|
風格のある松は 武家屋敷に似合いますね〜
|
|
![]() |
|
誠照寺(じょうしょうじ) 1208年波多野景之の屋敷で 親鸞が最初に法を説いたのに始まるとされる。 その後、如覚のとき現在地に移って真照寺と称した。 永享年間(1429年 - 1441年)になって現在の寺号となった。 1575年(天正3年)柴田勝家が北庄に入ると その保護を受けたが、兵火により焼失した。 その後復興され、江戸幕府から朱印状を与えられた。 江戸時代には天台宗輪王寺の院家となっていたが、 1878年(明治11年)独立して一派を形成しその本山となった。 (出典:Wikipedia)
|
|
![]() |
|
1862年の大火災では、この龍が水を吐いて 門を守ったそうです!
|
|
![]() |
|
親鸞聖人の像 | |
![]() |
|
とても立派な境内は、 商工会議所さんのすぐ隣にあります! お寺と隣接しているのも珍しいですね。
|
|
![]() |
|
古町商店街の公園に小さなお地蔵様発見! | |
![]() |
|
お水を3回かけて、願掛けすると お願い事が叶うそうです! 煩悩にまみれた私は、 お願いしすぎてしまったかも・・・
|
|
![]() |
|
老舗の「ヨーロッパンキムラヤ」さんの 軍隊堅麺麭(軍隊堅パン) 元陸軍歩兵、鯖江第三十六連帯御用達だったそうです。 最近、地震が多いので、非常食用に買ってみました。 |
|
![]() |
|
中身はこんな感じで、 石のように、カッチカチに堅かったです!
銀座キムラヤの暖簾分けで、 「キムラヤ」となっているそうですが、 創業者は「古谷伍一」さんとのこと! 同名で親近感がわきました〜。 ちなみに、色んなパンを買ってみましたが、 食パンがとても美味しかったです! あと、フレンチトーストもふわふわの絶品でした!
|
|
![]() |
|
鯖江駅に向かって歩いていると、 |
|
鯖江商工会議所 http://www.sabaecci.or.jp/ | |
鯖江観光協会 https://www.city.sabae.fukui.jp/kanko/ | |
|
2017年7月24日 八代商工会議所 様 | |
「簡単にわかる決算書の見方〜経営力強化のヒントは貸借対照表にあり!〜」 | |
![]() |
|
八代商工会議所様からは、何と12年ぶり、2度目のお招きを賜りました。 ありがとうございました!! しかも、夜の開催にもかかわらず、定員30名様のところ、 57名様ものお申し込みを賜りました。重ねて感謝申し上げます。
|
|
![]() |
|
アーケード街は七夕飾りがキレイでした
|
|
![]() |
|
ポールには歩いた距離分のカロリーが! しかも、カッパが歩いている?
|
|
![]() |
|
![]() |
|
「河童渡来之碑」 仁徳天皇時代(313〜399年)に 中国から9000匹の河童が揚子江(長江)を下り、 黄海を経て八代に上陸した。 と記載されているそうです。 やっと、カッパの謎が解けました! |
|
![]() |
|
碑の隣には巨大なカッパが! 熊本の地震以来、 かっぱFM(コミュニティラジオ エフエムやつしろ)を インターネットで聞いておりますが、 なぜ、カッパFMなのか、謎が解けました!
|
|
![]() |
|
八代宮 商工会議所さんの前には 立派な参道がありました!
|
|
![]() |
|
参道を過ぎ、お濠を渡った、八代城跡に 八代宮があります |
|
![]() |
|
![]() |
|
12年前は時間がなく、見ることができませんでしたが、 今回は城跡をぐるりと回ってみました。 結構、大きなお濠にビックリ!
|
|
![]() |
|
駅前にあった「妙見祭」の看板 2016年に「ユネスコ無形文化遺産」に指定されました! 早速、妙見宮へ!
|
|
![]() |
|
日本三大妙見の一つといわれる妙見宮 795年(延暦14年)創建で、 1200年以上の歴史があります。 霊験あらたかな雰囲気!
|
|
![]() |
|
境内にはお祭りで使う、 面や木馬などが飾ってありました。 とてもカラフルです
|
|
![]() |
|
ガラスに光が差して、見ずらいのですが、 駅前の看板に描かれていた「ガメラ」のような絵は これがモデルとなっているようです。
|
|
![]() |
|
![]() |
|
どうやら、「亀蛇(ガメ)」と呼ばれるものらしいですね。 すごく怖いイメージがありましたが、 「どんなに重い任務も着実に遂行する」とあります。 何か、とっても偉い存在に見えてきました。 私もそんな力量を持ちたいと思います! (煩悩にまみれた私は頭とお尻の両方を撫でました・・・)
|
|
![]() |
|
八代市立博物館「未来の森ミュージアム」 とってもオシャレな博物館です。 八代の歴史が学べるそうですが、 時間がなく、立ち寄れませんでした。 残念・・・
|
|
![]() |
|
松浜軒(しょうひんけん) 肥後熊本藩細川氏の筆頭家老であり、 八代城代でもあった松井家の邸宅と庭園です。 |
|
![]() |
|
こんな大合唱は初めて! というくらいのセミの鳴き声に、ビックリ! 録音しておけばよかった・・・ 暑い熊本の夏に負けない、セミくんたちでした。
|
|
![]() |
|
![]() |
|
松浜軒で「妖怪絵巻」が展示中! 去年の夏、熊本でテレビを見ていたら、 この特別展のニュースが流れており、 行ってみたいな〜と思ったら、 今年、見ることができました! 実際は、カラーで描かれており、 とっても独創的でした。 作者は松井家に仕えた絵師 尾田郷澄(おだごうちょう)ですが、 江戸時代にも水木先生のような 絵師がいたのですね〜
|
|
![]() |
|
八代と言えば? やっぱり演歌の大御所「八代亜紀」さんでしょ! 商工会議所さんに飾ってあったので、 思わずパチリ!
|
|
![]() |
|
お土産ありがとうございました! 日奈久温泉では「ばんぺいゆ」を お風呂に浮かべるそうですが、 とても香りが良いそうです。 その雰囲気を味わってもらおうと、 入浴剤をお作りになられたそうです! さっそく、ホテルに戻って使ってみましたが、 とっても香りが良く、 今、ばんぺいゆを絞ったの? と感じるほど、香りが強かったです。 お陰様で、疲れも取れ、 リラックスできました〜♪
12年ぶりの八代。 時の経つのが早いと感じながらも、 新たな魅力を発見できたことに 感謝!感謝! |
|
八代商工会議所 http://8246cci.or.jp/ | |
八代市観光案内 http://www.yatsushiro.org/kankou/ | |
かっぱFM http://www.kappafm.com/ |
2017年7月15日 公益財団法人 宮崎県産業振興機構(宮崎県よろず支援拠点)様 | |
「資金繰り強化はバランスシートとキャッシュフローから 〜事例から学ぶ、倒産呪縛と回避例(事例演習)〜」 | |
![]() |
|
本年の2月に引き続き、2度目のお招きを賜りました! ありがとうございました!! 連休初日にもかかわらず、60名様ものご参加を賜り、感謝申し上げます。 |
|
![]() |
|
会場の「ニューウェルシティ宮崎」は、 宮崎駅近くの「文化の森公園」の中にあり、 とっても自然豊かな場所です。
|
|
![]() |
|
セミナー終了後、街を歩いていると、お神輿に遭遇! しかも、いつも参拝している「宮崎八幡宮」と書いてあります! 今回は参拝できず「残念」と思っていたのですが、 運良く、拝むことができました〜♪
|
|
![]() |
|
女性神輿も元気いっぱい!
|
|
![]() |
|
今度は男衆が接近! |
|
![]() |
|
![]() |
|
暑い日が続き、夏バテ気味でしたが、 神の国、宮崎でパワーを頂きました! ワッショイ! |
|
宮崎県よろず支援拠点 http://www.i-port.or.jp/ |
|
2018年6月1日 山梨県中小企業団体青年中央会 様 | |
「あぶない取引先を見抜くテクニック」 | |
![]() |
|
6年ぶりの甲府! 駅の南口に降り立ってみると、 ちょっと変わりました? 大通りにあった並木道も変わった? 中央分離帯の木が少なくなったような気します・・・
|
|
![]() |
|
コンコースがすごいことに! 北口に向かう途中で宝石店のようなショウウィンドーを発見! 前回訪れたときには、ありませんでした。
|
|
![]() |
|
宝石の街だけあって モニュメントもゴージャス!
|
|
![]() |
|
夜になると、もっとオシャレに! 「まるで、宝石箱の銀河や〜」(彦麻呂風)
|
|
![]() |
|
お土産ありがとうございました! セミナー会場の古名屋ホテルさんは、 100年以上の歴史あるホテルですが、 旧屋号「粉屋」の通り、「粉」にこだわり、 素材を活かした繊細なホテルスイーツとのこと。 さっそく頂きましたが、 どのお菓子も 繊細で美味しかったです! 何度も甲府を訪れていながら、 まだまだ知らない名品がたくさんあるんですね〜
パティスリー和三郎 http://wasaburo.jp/
|
|
セミナー終了後は懇親会にも参加させていただきました。 甲府市長もお見えになり、お名刺交換をさせていただきましたが、 甲府市を元気にしたいという熱い思いが、ひしひしと伝わってきました! 皆様の益々のご発展を祈念致しております!
|
|
山梨県中小企業団体中央会 http://www.chuokai-yamanashi.or.jp/
|
2018年3月9日 公益財団法人 小田原法人会 様 | |
「会社の健康診断セミナー〜メタボな決算書から健康でスリムな決算書へ!〜」 | |
![]() |
|
お忙しい中、長時間にわたりまして、 ありがとうございました。 |
|
![]() |
|
駅から会場に向かう途中、 小田原城が見えました!
|
|
![]() |
|
小田原城の曲輪は大きく、 難攻不落の城であることがわかります! 城攻めを回避した、秀吉も気持ちも理解できます・・・
|
|
![]() |
|
天守閣を目指します | |
![]() |
|
常盤木門(ときわぎもん)
|
|
![]() |
|
美しい天守閣 あと2〜3週間もすると、天守閣は美しい桜で覆われます |
|
公益社団法人 小田原法人会 http://www.odawara-hojinkai.com/index.asp |
2017年3月8日 公益財団法人 気仙沼法人会 様 | |
「簡単にわかる決算書の見方」 | |
![]() |
|
昨年に続き、気仙沼法人会様には、 5度目のお招きを賜りました。 ありがとうございました!!!!!
|
|
![]() |
|
南町紫市場
|
|
![]() |
|
復興商店街 防潮堤が完成すれば、ショッピングセンターができ、 そちらに商店街も移転になるそうです |
|
![]() |
|
昔の風情あるお店を復元して、ご商売を再開させていますが、 もう震災前の町並みが見られないというのは 非常に残念でなりません
|
|
![]() |
|
ここには、防潮堤が建設される予定です | |
![]() |
|
6年も経つというのに、防潮堤はまだまだ工事中・・・ 一刻も早い完成が待たれます
|
|
![]() |
|
6年も経つというのに、フェリーターミナルも工事中・・・
|
|
![]() |
|
切符売り場もプレハブの仮設です・・・
|
|
![]() |
|
復興屋台村「気仙沼横丁」
|
|
![]() |
|
![]() |
|
毎年、定点観測していると、ゆっくりではありますが、 着実に、そして、力強く、復興していることがわかります |
|
![]() |
|
対岸を眺めれば、復興住宅が完成していました。 3メートルほどかさ上げをして、建てられたそうです。 東日本大震災から、もうすぐ6年。 今年は、もう7年目に突入です。 時の過ぎる早さだけが、心に残ります・・・ 一刻も早い復興を心よりお祈り致しております。 |
|
公益社団法人 気仙沼法人会 http://hojinkai.zenkokuhojinkai.or.jp/kesennuma/ | |
気仙沼観光コンベンション協会 http://www.kesennuma-kanko.jp/ |
2017年2月11日 公益財団法人 宮崎県産業振興機構(宮崎県よろず支援拠点)様 | |
「支援機関のための財務分析講座 〜数字から仮説力を磨く〜」 | |
![]() |
|
祝日にもかかわらず、定員100名のところ、 140名を超えるご参加を賜りました! ありがとうございました! |
|
![]() |
|
宮崎市の中心街には 誰でも自由に弾けるピアノがあります。 演奏がはじまると、子供たちも集まってきました。 無機質なBGMにはない、暖かさがありますね〜
|
|
![]() |
|
空港は「キャンプ」一色! この時期、宮崎は野球選手とサッカー選手で、あふれています ファンの皆さん、宮崎へいらしてくださ〜い! 美味しい宮崎グルメも堪能できますよ〜! |
|
宮崎県よろず支援拠点 http://www.i-port.or.jp/ |
|
2017年2月9日 一般社団法人 武蔵府中法人会 様 | |
「決算書を図式化!最速【ビジュアル分析】で企業の健康状態をチェック!」 | |
![]() |
|
雪の中、ご参加頂きまして、ありがとうございました
|
|
![]() |
|
「府中駅前のケヤキ並木」 25年ぶりの府中! ずいぶんと街並みも変わりましたが、 ケヤキ並木だけは変わっていませんでした!
|
|
![]() |
|
「大國魂神社」 ケヤキ並木の先には神社がありました! 1900年近い歴史を持つ由緒ある神社であり、 東京のパワースポットの1つでもあります。 |
|
![]() |
|
ずいぶんと古そうな大木です |
|
![]() |
|
なが〜い参道の先に本殿があります | |
![]() |
|
やっと近づいてきました | |
![]() |
|
随神門の先には中雀(ちゅうじゃく)門があります |
|
![]() |
|
拝殿に到着! パワースポットらしく、若い女性が多かったです。
|
|
![]() |
|
会場にあった梅も、今日は雪で寒そうです・・・ |
|
一般社団法人 武蔵府中法人会 http://www.tohoren.or.jp/musashifuchu/ 府中観光協会 http://www.kankou-fuchu.com/ |
2017年1月20日 能代商工会議所 様 | |
「支援機関のための財務分析力向上研修」 | |
![]() |
|
能代商工会議所さんの入口に 「天空の不夜城」?なる巨大なオブジェが! |
|
![]() |
|
よ〜く見ると 「ゆず?」「ライブ?」??? お聞きしたところ、 東京ドームで行われた 「ゆず 20周年突入記念弾き語りライブ ゆずのみ」に 登場したそうです。
「天空の不夜城」は毎年夏の七夕に登場します! http://www.noshiro-huyajou.jp/
|
|
![]() |
|
八幡神社 雪に覆われた神社も幻想的です
|
|
![]() |
|
境内の大木を見ると、 にっこり微笑んでいました〜
|
|
![]() |
|
鳥居をくぐると、 今度は立派な松が雪をかぶり、 鳥居のように迎えてくれました。
|
|
![]() |
|
旧料亭金勇 能代市に寄贈された料亭ですが、 お食事も、見学もできるそうです。 |
|
|
|
能代は秋田杉や金・銀・銅など、 交易の場として栄えたそうです。 だから、こんなに立派な料亭があったんですね〜 納得! |
|
|
|
つららを見ると、 寒さがいっそう身にしみます・・・ 熱燗でぐいっと一杯やりたくなりますね〜
|
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
能代駅を降りると、 いきなりバスケットのゴールがお出迎え!?
漫画「SLAM DUNK」に登場する 「山王工業高校」のモデルが 能代工業高校ということもあり、 バスケの街として取り組んでいるそうです! |
|
![]() |
|
街を歩けば、バスケの絵が至る所にありました! | |
![]() |
|
バスケミュージアムもあります!
|
|
天気予報では日本海側は大雪とのことでしたが 雪も降らず、無事、能代に到着できました。 雪に慣れていない私にとっては、 結構な積雪に見えましたが 県南に比べると雪は少ないそうです。 これから雪の本番の季節ですが、 きりたんぽと熱燗があれば 寒い冬も乗り切れそうです!
|
|
能代商工会議所 http://noshiro-cci.jp/ NPO法人能代観光協会 http://welcomenoshiro.com/ |